JK1SXR   
E. スナップ・ショット
   nr48    nr49     nr50
スナップ・ショット 49  No.490-499


499. シジュウカラ
Sijyukara 庭の巣箱。 例年なら今頃は、シジュウカラのヒナが巣立つ頃だが、今年は今から巣作りらしい。

コケを 5 cm ほど敷いて、その上 1 cm ほどは、ジロの毛を置き、少しくぼみをつけて、そこで育てる。

=2021-05-07 fri canon ps sx40hs=



498. 船戸大橋
Funato Ou-hasi 船戸大橋の架け替え工事、やっと終わった。

何年もかかったが、歩道は、片側だけだ。

=2021-04-25 sun canon ps sx40hs=

将来のことも考えて両側につけておいてもバチはあたらない、と思うが。 おっと、これも、年寄りがあれこれ云うことでもないか。



497. サボテン
Saboten いい陽気で、サボテンも花をつけた。

=2021-04-24 sat canon ps sx40hs=



496. 金魚
Kingyo 新緑の下、今日も元気そうな庭の金魚。

金魚が小さいうちは、猫が持ってゆくこともあるが、かなり大きくなると、猫は手出ししないようだ。

=2021-04-19 mon canon ps sx40hs=



495. 水草
Medaka 窓際のメダカ鉢の今日の様子。

天気がいいせいか、水草から盛んに泡が出ている。

=2021-04-16 fri canon ps sx40hs=



494. カタバミ
Katabami Katabami 2
=2021-04-12/13 mon/tue canon ixy digi55=

この時期、庭のあちこちでカタバミが花をつけている。

かわいい花だが、ほおっておくと、どんどん横に這って増えてゆく。 根が深く、上部をつんでも、いくらでも生えてくる。

右は、全体をほりあげてみたもの。 写真のとおり、上部は、水平に広がり、下に伸びる根は、ごぼうのように太く、さらに、その下に細い根が深く伸びている。 全体は、サソリのような形だ。

これでは、上の葉をいくらとっても生えてくるわけだ。



493. キジバト
Kijibato 今日もやってきたキジバト。

いつも 2 羽でやってくる。 金魚池の水を飲んで、庭をいったりきたりして、隣家の庭に行く。

=2021-03-12 fri canon ps sx40hs=



492. ホトケノザ
Hotokenoza 近くの道端のホトケノザ。

この「仏の座」という由来は、まだ伸びきらない、写真の位のものが、一番よく分かる。

伸びきると、別名のサンガイグサ(三階草)の由来がよく分かるようになる。

=2021-03-11 thu sharp aquos sh-01l =

春の七草の「ほとけのざ」は、いまでいうコオニタビラコであって、写真のホトケノザではないとのこと。 なんともややこしい。



491. 仲間
Jiro asa sanpo 今日から 3 月。 今朝のじろの散歩の写真をスケッチ風に処理したもの。

じろは、朝の散歩で、登校中の子供の列に出会うと、いつも、その中に入ってうれしそうに歩いてゆく。 自分も仲間だと思っているらしい。

=2021-03-01 sharp aquos sh-01l / sketch conversion=



490. コブシ、モクレン?
Kobusi or mokuren 朝の散歩中のコブシだか、モクレン。

だいぶふくらんできた。

=2021-02-19 fri sharp aquos sh-01l=



   nr48    nr49     nr50
Copyright © 2013 JK1SXR/m.abe. All Rights subject to common sense.